2014.3.13(木) 第1回エネルギー基盤技術国際教育研究センターシンポジウム
First Symposium of Research and Education Center for Advanced Energy Materials, Devices, and Systems
日時 平成26年3月13日(木)
場所:九州大学筑紫キャンパス・総合研究棟(C-CUBE)1階 筑紫ホール
(福岡県春日市春日公園6-1)
主催:九州大学エネルギー基盤技術国際教育研究センター
共催:卓越した大学院拠点形成事業・新炭素資源学
後援:炭素資源国際教育研究センター・グリーンアジア国際リーダー教育センター
参加申込:事前申込は不要です。直接会場までお越しください。
講演は日本語ですが日→英同時通訳が付きます。
プログラム
司会 柿本浩一 教授(九大応力研)
13:30-14:00 主催者あいさつとセンター概要の説明 谷本潤 教授(九大総理工・エネ基盤セ)・大瀧倫卓 教授(九大総理工・エネ基盤セ)
14:00-14:40 「次世代熱電変換材料の研究開発動向」 大瀧倫卓 教授(九大総理工・エネ基盤セ)
14:40-15:20 「太陽電池の研究開発動向と今後の展望」 山口真史 特任教授(豊田工大)
(休憩20分)
15:40-16:20 「次世代大型蓄電池の研究動向」 岡田重人 教授(九大先導研・エネ基盤セ)
16:20-17:00 「カーボンニュートラル社会の実現に向けたエネルギーミックスを考える」 木村誠一郎 研究員・古山通久 教授(九大 I2CNER)
Program
13:30-14:00
Opening Remarks and General Introduction of Research and Education Center for Advanced Energy Materials, Devices, and Systems
Jun Tanimoto (Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University) Michitaka OHTAKI (Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University)
14:00-14:40
Recent Aspects of R&D for Next Generation Thermoelectric Materials
Michitaka OHTAKI (Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University)
14:40-15:20
Research and Development Projects for Solar Cells in Japan and Future Prospects
Masafumi Yamaguchi (Toyota Technological Institute)
(break 20min.)
15:40-16:20
Approach to Large-Scale Batteries for Power Grid
Shigeto OKADA (Institute of Materials Chemistry and Engineering)
16:20-17:00
Perspective of Energy Mix for Carbon-Neutral Energy Society.
Seiichiro KIMURA, Michihisa KOYAMA (Inamori Frontier Research Center, International Institute for Carbon-Neutral Energy Research)
九州大学 エネルギー基盤技術国際教育研究センター
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1 九州大学筑紫キャンパス
aemdscm.kyushu-u.ac.jp
update 2014.2.25