住空間省エネルギー技術研究分野 – Aya HAGISHIMA –
省エネルギー技術部門 住空間省エネルギー技術研究分野
研究テーマ事例
- 住居系建物の熱電デマンドの高時間分解能時系列予測モデルの開発
- 熱帯・亜熱帯の新興国における空調需要の時変動予測モデルの開発
- 建物のパッシブ・アクティブな省エネ手法の包括的性能評価
研究概要
日本のみならず世界において、建物の運用に伴うエネルギー消費やCO2排出は総量に対し大きな割合を占めており、その削減は重要な課題です。それに対し、要素技術の改良や革新によりエネルギー効率を高めるだけでなく、需要側の時変動の確率的ゆらぎを考慮した最適なシステム設計により全体効率を高める事が望まれます。
そこで、当該研究分野では、主として住空間における空調を含む熱・電気のデマンドの時変動を高精度に予測評価するフレームの開発を行っています。加えて、建築設計や人々のライフスタイルを考慮した包括的な省エネルギー達成のための方策についての研究を行っています。
居住者行動と空調デマンドの時変動
住居における熱電デマンドは、居住者の生活スケジュールにより日々不規則な時変動を有しており、その確率性状を定量的に評価する事はシステムの全体効率を上げる上で不可欠である。
都市の建物群周辺気流場の可視化
自然換気は建物の空調エネルギーを削減するための有効なパッシブ手法の一つであるが、その挙動は建物群により形成される複雑な気流場の影響を強く受ける。