九州大学 エネルギー基盤技術国際教育研究センター

海洋エネルギー技術研究分野 – Yuji SUGIHARA –

創自然エネルギー部門 海洋エネルギー技術研究分野

教授

杉原 裕司
– Yuji SUGIHARA –

専門分野

環境流体力学・水工学

所属

総合理工学研究院

研究テーマ事例

  • 大気-海洋間における運動量・CO2交換機構に関する研究
  • 乱流動力学に基づく水表面ガス交換機構の解明とその水工学的応用
  • 都市大気における熱・物質輸送機構に関する研究

研究概要

海洋はCO2の巨大な吸収源であり、地球温暖化の予測を正確に行うためには大気-海洋間のCO2交換量を正確に見積もる必要があります。次世代型の温暖化予測に実装するモデルとして、波浪推算と結合したガス交換速度モデルを開発することが重要です。そこで、先進的な計測機器を用いた室内実験や実海洋でのフィールド観測を通して、風波砕波パラメータを組み込んだ大気-海洋間のCO2交換速度モデルを確立することを目指しています。また、物理モデルを用いない直接数値シミュレーション(DNS)に基づいて、より理想的な気液界面をもつ乱流場のガス交換機構についても検討を行い、精緻な界面乱流モデルの構築にも取り組んでいます。

海洋表面における白波砕波の画像解析

海洋表面における白波砕波の画像解析

このような海面デジタル画像の輝度情報から白波被覆率が算定される。白波被覆率は海面の運動量・CO2フラックスを定量化する重要なパラメータとなる。

気液界面でのガス交換機構の直接数値シミュレーション

気液界面でのガス交換機構の直接数値シミュレーション

直接数値シミュレーション(DNS)によって計算された気液界面上における流速ベクトル場と液相へ吸収されるガスフラックスの空間分布を示す。DNSによって,モデル化や仮定を含めずにガス交換の乱流機構をシミュレートできる。