蓄電技術研究分野 – Shigeto OKADA –
エネルギー貯蔵部門 蓄電技術研究分野
研究テーマ事例
- 蓄電池の高エネルギー密度化(多段レドックス電極の開発)
- 蓄電池の低コスト化(水系Naイオン電池の創製)
- 蓄電池の安全性、可逆性、信頼性の改善(全固体電池の創製)
- 蓄電池のの化学的熱的安定性の改善(サイクル劣化機構、熱暴走機構の解明)
研究概要
蓄電立国日本を代表する新規大型蓄電池の開発により、福島原発事故以降、逼迫する我が国の電力需給状況を解消することで、スマートグリッドという新産業創製と電力不足解消による震災復興という喫緊の国家課題の同時解決をめざすことが本研究テーマの目標です。現在、NEDO RISINGプロジェクトや元素戦略等の国家プロジェクトの支援を受け、①現行リチウムイオン電池の高エネルギー密度化、②現行リチウムイオン電池の低コスト化、③現行リチウムイオン電池の安全性改善に向け、水系ナトリウムイオン電池に代表されるポストリチウムイオン電池用新規材料と新規蓄電池の反応機構の研究を展開中です。
次世代正極材料候補
鉄系コンバージョン系正極FeF3にて、低コストと大容量化の両立を実現(特許5091517)
Na2C6O6のNaイオン電池充放電特性
金属を全く含まないロジゾン酸二ナトリウムにてNaイオン電池用有機系正極最大の可逆容量を達成(PCT/JP2013/059109)
水系電解液における対Na電位窓と正負極電位の関係
ナシコン型NaTi2(PO4)3負極の発見によって世界で初めて水系Naイオン電池のフルセル動作を実現(PCT/JP2012/058123)